お引っ越しガイド
お家が決まったら(賃貸借契約も含む)引越しの準備をしましょう!
1.引越しが決まったら
-
・引越し会社またはレンタカーの手配・連絡
-
数社から見積もりを取り料金やサービスを検討
3~4月、11~12月にかけての引越しシーズンは早めに手配
-
・荷造りに必要な資材をそろえる
-
引越会社の見積もりに荷造り用の資材が含まれない場合
手ごろな大きさの箱・ガムテープ・割れ物を包む古新聞等を用意
2.7日前までにしておきたいこと
-
・電話の移転工事、ガス開栓予約
-
NTT 116番へ連絡
回線を新設する場合 引き込み工事日の予約(工事は本人の立ち会いが必要)
ガス開栓予約(工事は本人の立ち会いが必要)
-
・転居はがき発送
-
知人・友人に転居ハガキを発送
引越を手伝ってもらう友人・知人の手配(運送や荷解き)
-
・荷造り開始
-
箱の外側に内容を書く
自分で管理しておきたい最低限の荷物(貴重品など)は1つにまとめる
3.前日までに
-
・住民票の転出届の手続き
-
現住所の市区町村役場で転出届の手続き(印鑑を持参)
-
・郵便局への転送届け提出
-
郵便局にある転送届を記入(1年間旧住所に送られてきた郵便物が新住所へ転送される)
-
・原動機付自転車の廃車届提出
-
現住所の市区町村役場で廃車届の手続きを行う(新住所の市区町村役場で車両番号の交付)
-
・冷蔵庫・洗濯機の水抜き
-
引越し当日すぐに運搬ができるよう水抜き
-
・現在の住まいの掃除
-
敷金の返還額に影響する場合もあるため引越し当日も再度チェック
-
・新居の掃除
-
荷物を運び込む前に新居全体を拭き掃除 収納部分は防カビ対策を
-
・近隣の方々への挨拶
-
引越し当日は忙しいため2~3日前からあいさつ回りを留守がちなお宅には代わりにあいさつ状をポストに
-
・引越し費用などの準備
-
引越し料金を当日精算する場合はそのための現金を用意しておく貯金通帳や印鑑などの貴重品も1つにまとめて自分で管理
4.引越し当日
-
・各設備の点検
-
ドアや扉の開閉・エアコンの作動・水回りの水漏れなどをチェック
故障している場合はすぐに管理会社へ連絡
-
・ガス・電気・水道の使用開始の連絡
-
入居連絡用ハガキを記入し投函
ハガキが見あたらない場合は最寄りの営業所に連絡(通常 電気・水道はすぐに使用可)
ガスは開栓手続き必要
5.引越し後2週間以内
-
・大家さんや近所の方々への挨拶
-
時間帯を見計らってあいさつ回り
留守がちなお宅には代わりにあいさつ状をポストに入れておきましょう
-
・住民票の転入届けの手続き
-
市区町村役場で手続き
あらかじめ交付を受けておいた転出証明書と印鑑を持参
-
・郵便局への転送届提出
-
郵便局にある転送届を記入(1年間旧住所に送られてきた郵便物が新住所へ転送される)
-
・運転免許証の住所変更
-
新住所の所轄の警察署で手続き
運転免許証とその他保険証などの身分証明書を持参
-
・車庫証明の手続き
-
新しい車庫(または駐車場)が確保できたら新住所の所轄の警察署で手続き
自宅に車庫がある場合 見取り図・配置図、印鑑を持参
自宅以外に駐車場を借りる場合 見取り図・配置図、印鑑のほかに駐車場の管理者が発行する「使用承諾書」が必要
※警察署により異なる場合がありますのであらかじめ確認が必要です
-
・自動車の変更登録
-
引越しによって所轄の陸運支局が変わった場合 新住所を所轄する陸運支局で手続
(車庫証明・車検証・新住所の住民票・印鑑・自動車税申告書・自動車取得税申告書を持参)
-
・銀行口座の住所変更
-
取引銀行の支店の窓口に届出(通帳と印鑑<通帳印>が必要)
-
・クレジットカードの住所変更
-
クレジットカードの裏面に記載されている連絡先に電話し住所変更用の届出用紙を依頼
6.かしこい引越しの仕方
引越し会社には予算や依頼する内容に合わせて様々なサービスがあります。その中から自分に適した物を選びましょう。
また自分で出来ることをすることが、出費を抑えることにつながります。サービス内容を聞いて経済的な引越しをしましょう。
-
・引越しは平日に・荷造り、荷ほどきは自分で
-
引越し日(家財の搬出・搬入日)が土・日・祝日の場合 割増料金になる場合がありますので出来るだけ平日に引越ましょう。
引越し資材の準備(家財の搬出・搬入・据え付け・掃除など)は引越し会社に全てまかせてしまうプランもありますが時間に余裕があれば、荷造り・荷解きは自分でしましょう。
-
・引越し資材は自分で用意
-
新居で不用となるものは自前に処分
ダンボール・ガムテープ・ひも類など自分でそろえられるものは自分で用意。
荷物の量が多ければトラックも大きくなり、作業人員も増えて費用がかさみます。
新居で不要なものは市区町村の清掃局に引き渡しリサイクルやフリーマーケットに出すなど処分しておきましょう。
-
・正確な見積もりを取るために荷物の量を把握
-
物の量がはっきりしないまま引越しを依頼した場合トラックが大きすぎたり小さすぎたりして効率が悪くなります。
正確に荷物の量を把握してから引越し会社に見積もりを依頼しましょう。引越し料金は荷物の量や運搬する距離・所要時間などで決まります。
予定時間をオーバーすると割増料金がかかってしまう事もありますので自分のできる範囲で荷物の搬出入を手伝いましょう。
-
・引越会社のオプショナルサービスを活用
-
引越し会社ではエアコン・アンテナなどの取り付け・取り外しや、ピアノや電子オルガンの輸送・荷物の保管・ユニット家具の取り付けなどさまざまなオプショナルサービスが設定されています。
各専門業者に依頼するよりも安くなる場合がありますので引越し会社に相談してみましょう。
当社ERA(株)サンケイ住宅サービスでも、引越し業者さんのご紹介もさせて頂いております。
ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。